今日 銅元工房さんと 素鵞神社さんの修繕見積りにいきました。 銅元工房さんは建築板金の他 社寺建築の飾り金具を製作する 彫金師さんです。 (京都で修行された若い彫金師さん) 銅元工房さんのホームページ http://dougenkoubou.com そのHPのブログに山内建匠(有)の現場紹介記事を 載せていただき、先日...
並べ替え
現在 新築の構造材をすべて手作業で加工するための 木材に墨付けを行なっています。 吹抜け廊下の梁に使われるのは 『 欅 (けやき)』 材です。 『 欅 』は落葉広葉樹で、材は重堅で耐湿・耐久性にすぐれ 国産材としては最も高級・良質で、神社などの社寺建築に重用されたり 農家の入母屋建築の大黒柱などに用いられています。 『...
新築の構造躯体の木材の 『墨つけ 』 をしています。 墨つけとは、木材の各部材の製作加工や木組みするために 木材に直接 加工寸法の、けがき線を引く作業です。 今回の新築は全て手作業で構造材を加工し 建前(上棟)まで行います! 今 僕は 墨つけ 作業をしていますが、帰宅すると事務仕事の合間をみて 自分自身の墨つけ技術や技...
娘2人と嫁さんは京都の旅 パン屋さんの 『 お客様ご招待ツアーの旅 』 に募集してたらしい なんと当たったみたい なんと旅費は無料 そして3人は京都へ 『 僕は仕事なのです 』 と・ほ・ほ・・・ おおぉ やっぱり清水寺でしたかぁ 僕は社寺建築がすごく好きなんですよ 見ててぜんぜん飽きないんです。 どうやって木組...










