【 ガレージのある暮らし・外構工事 】 《 外構工事に着手 》 ガレージ設置工事も完成して 敷地内の外構工事に着手しました。 ガレージ廻り中庭の地盤面の施工 土間コンクリートの下地 外部水道の排水配管工事 玄関アプローチの土間コンクリー...
並べ替え
先日 松山市へ行って来ました。 『 宅地建物取引士 』の資格免許の更新講習会 《 教育研修センター 》での会場でした。 4冊分のテキストが机席に置かれてて 「 4冊かぁ~・・・ 」 「 今日もみっちり お勉強やなぁ~ 」 「 寝むたくなる暇もないから…ちょうどいいかも! 」 ・・・なんて…こ...
ガレージ・ライフを楽しむための ガレージ設置工事を行っていましたが 完成となりました! 着工前の敷地状況です。 南面の空きスペースへ ガレージを設置計画 《 基礎工事の着工 》 《 ガレージの基礎・ガレージ通路の増築 》 ガレージと玄関と繋ぐ土間通路をから 《 増築 》です。 &n...
デカい×でっかい 大根を頂きました! 画像ではわかり難いのですが 実物はめちゃんこデカくて びっくりでした! 畑から抜くの難儀したんだって! 人脚のひざ下から足首くらいの 太い大根でしたよ。
今週はこの冬最大の寒波到来! 天気予報では連日 ニュースで 寒波・雪の対策を・・・って 注意を促しておりますが やはり予報通り 寒かった~ぁ~ 今日は一日 外の現場仕事でした。 外壁の腰板張替えと和風の庇を 取付けるための、工事用仮設足場の 設置を行いました。 &...
材木の「初せり市」へ行って来ました。 令和5年度の「初せり市」ですので 通常のせり市以上に多種多様な 木材が入荷しています! 板材や柱材も大木から製材された 木材も多く、見るだけでも価値のある 銘木もたくさんあります。 今回の市では、現在 着工中の現...
お正月に娘が帰省していまして 久々に二人でギター雑談をしました。 娘は住んでる町の ギター教室に通っていますので 今 習ってる事やレッスンの様子を 聞いてみたりと・・・ 僕がギターを始めた・・きっかけは 娘がギター教室へ行きたい!! とのことで・・・誘われ 一緒に入校したのが始まりでした(^...
木造ガレージの建築準備に入ります。 施主様と打合せを行い 外観は決まりました。 使う木材の仕様も決まり オーダー注文で製材した構造梁を 作業場へ搬入いたしました。 長尺の7mの材です! 屋根を受ける梁として使います。 作業場の屋内で数ヶ月の自然乾燥を行い 建てるま...
謹賀新年 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今年は『匠のブログ』・『現場ブログ』を 昨年より充実させたいと思います。 工務店・現役大工からの視点で 現場記事やプライベートをアップ したいと思います。 多くの皆様に見て頂ければ幸いです。 &nb...
松山で行われた 建築士の講習会へ出席 【 講習内容は…】 〇建築関係法令の改正 〇建築基準法 〇建築士法 〇建築士の職業倫理 〇最近の新技術と重要技術の設計・監理・施工 建築技術の高度化や建築基準法令の改正 建築士の取り巻く環境は常に変化し 近年は大規模災害に対す...
先日 建築道具・金物の取引先の業者さんが グラインダーに取付の切断砥石を 営業で持ってきて 説明を聞きましたが 試しに 使ってみることに・・・ 『 ほんとに!?・・・123倍の耐久性 』!! ちょっと値段がお高いのですが チャレンジしてみます!!! さてさて…どうかなぁ? 楽し...
2台用ガレージと住宅を繋げる通路の 建築工事 着工です! 昨年 新築住宅の完成に伴い 当初からの建築予定でもありました ガレージと住宅を繋ぐ通路の建築です。 敷地への配置計画打合せを行い 建物寸法などを決めていきます。 建物寸法・配置も決まり いよいよ着工となります! ...
11月末頃までは、ぽかぽか天気で 晴天の日などは仕事してても 汗ばむくらいでしたよね! 四国中央市で現場仕事を していますが、四国山脈の山頂は 樹氷っぽい山景色 たしかに気温も低く 朝晩は肌寒く 仕事着にダウンジャケットを 準備したぐら...
「 よさこい峠 」林道をスズキのジムニーで のんびり登り 紅葉狩りを楽しみます どんどん山の奥へと進むと 石鎚山の尾根沿いの 絶景ロード・UFOラインへ ちょっとガスが掛かり スーパー絶景とはなりませんが 尾根まで登ると 《 瓶ヶ森 》 近くの 山荘『 SHIRASA 』さんがあります!...
先週の日曜日は嫁さんと 僕のお気に入りの場所へ デート気分でお出掛け & 高知県側の山村沿い国道を ひたすら石鎚山の方角へ ちょっとづつ山ん中の奥へと近づく感じで・・・  ...