山内建匠有限会社

匠の技とお客様でつくる家・住まいと暮らしのリフォーム

セミナー・講習・勉強会・展示会

Category
並べ替え
工務店学校にて…プロがめざす実践対応
での勉強会に出席してきました。 今回のテーマは『 三つの水対策・・ 漏水・結露・浸水  』   ◎住宅の漏水による内部結露の関係や ◎災害時の浸水による水害被害の状況 この様なアクシデントに、どう対応するか!? 建物を守り、復旧させるにはどうすれば良いのか!     数多くの水害の復旧に携...
建築基準法の改正・講習会
令和6年度より建築基準法の改正があります。 国土交通省の講習会へ出席してきました!   講習会場は松山市コミュニティーセンター   四国エリアや愛媛県など広域に渡っての 講習会には良く使われる場所です。 昨年も同様の講習で来ました!   受講説明の資料も多く、講習説明だけでは 内容を熟知す...
外壁材・屋根材の新商品 展示会
外壁材や屋根材の大手メーカーである 『 ケイミュー 』の新製品の展示会に参加 地震への減震効果の期待に軽い屋根を開発ラインナップ 軽い屋根材で建物の重心を低くすれば安定感が高まり 建物の揺れを小さくできます。 地球環境も変化し防風雨、豪雨などが いつ何時発生するかわからない現在です。   「ケイミュー」の災害...
補助金を活用した耐震化補強工事
愛媛県生涯学習センターで耐震補強工事の 建設業・設計業務者向け講習会に参加しました。   南海トラフ・東南海・東海地震の発生が懸念される中 木造住宅の耐震化補強設計・工事を補助金を活用して 行うことで減災効果を高めることが急がれます!   減災効果とは ◎建築物被害による死者数の低減 ◎火災による死...
住宅の温熱環境 勉強会&セミナー
『 住まい手が選ぶ、おもしろ温熱環境 』 のテーマに、勉強会&セミナーに出席してきました!   年に数回行われる「 工務店学校 」の勉強会です。     いつも開催される場所:伊予市《 ウェルピア伊予 》 自分にとって好きな会場施設です。   講師は南 雄三先生で 省エネ・エコ...
高松城跡の 幻の正門
先日 高松市のレグザムホールへ行ってきました。 国土交通省の「住宅関連の補助金 説明会」へ参加     会場場所は瀬戸内海が眺めるレグザムホールです。   会場の窓から高松城跡が見れる 玉藻公園の隣になります。   レグザムホールには高松城跡 城郭の石積みが 現存した状態で建てら...
『 適合証明技術者 』
『 適合証明技術者 』の登録証明書が送られてきました。 平成18年から技術者登録を行い、 3年間の登録有効期間ごとに 更新を行っていますが、令和6年度からの登録更新の時期がきて 今年の1月に更新講習を受講しました! 終了考査も適合し、新たな登録証明書が発行され 令和9年度まで業務を続けれることとなります。  ...
サンメッセ香川でセミナーに参加
新築住宅では省エネルギー性能の適合義務化が 定められ、高い断熱性能と省エネ設備の設置によって 快適に暮らせる住宅・地球温暖化への対策として 住宅性能の進化が求められています!   先日 これからの住宅建築の取り組みについて セミナーが行われ、参加してきました。 健康で快適に暮らせる未来を見据えた 住宅創りの勉...
『 適合証明技術者 』登録更新の講習
『 適合証明技術者 』登録更新の講習を受講しました! 適合証明技術者の業務とは 住宅融資である「フラット35」・「財形住宅融資」等を 利用予定の中古住宅について、申請者の依頼に基づいて 住宅融資支援機構の定める技術基準への適合性を 中古住宅の現地調査を行い確認することです!   講習後の終了考査も合格しました...
建築士事務所協会へ行く
建築士資格の『適合証明技術者』の登録更新の 講習会申し込みに松山へ行って来ました。   一年の内に何回か行く所なのですが、ロケ的にいつも 迷ったり、遠回りしたりと不得意な場所なんですよね! ナビで案内はして貰うのですが、狭い路地の中で 一方通行もあって、なかなか手ごわい場所   ここが建築士事務所協...
匠の技とお客様で作る家・住まいと暮らしのリフォーム
新築住宅、注文住宅、リフォームならお任せください

山内建匠ロゴ

山内建匠電話番号

〒792-0060 愛媛県新居浜市大生院149-28