昨日は松山で省エネルギー住宅の推進事業の 説明会に参加してきました。 内容は国土交通省の大筋の基本方針の考え方・実施時期などの の説明でしたが、現在までに省エネルギー認定住宅を施工してきた 建築業者さんでないと、なかなか詳細までは理解しにくいかなって 感じました。 2020...
並べ替え
土曜日は午前中までは現場で仕事 午後からは僕の所属している【 工務店学校】の住宅省エネルギー についての勉強会に参加 場所は道後の 現場からの昼移動でしたので、現地で速攻で食事 <中華そば>にしました。 &nb...
地元校区の中学生:職場体験学習の三日目です 午前中は 菊間町のかわら館 館長さんのガイドで1時間半の拝観 だるま窯:現在はこのような煉瓦・土で造られた窯は使われていな...
職場体験学習の二日目は、モノづくりに大切な デザイン・感性・見る目を 養うための・・頭のトレーニングとゆうか、物事の見方や考え方のお勉強 立体物の投影図を描いてみよう! 投影図三角法をしっかり4時間やって 住宅の間取り設計の方法を1時間...
今日から3日間 校区の中学2年生の4名男子が 山内建匠に職場体験実習にやって来た 4時間ほど木造住宅の施工実績の写真を見たり、 大工職と木材の関連性や重要性、そして仕事に対する考え方など説明 そして 木材の樹種の違いの強度(引張・圧縮・曲げ)・比重・硬さや特徴 木材の木取りの方法、そして機種...
昨日は住宅設備メーカーの リクシルさんの勉強会に参加 勉強会に参加して、私の感じたことは新築・リフォーム工事では 施主さんの住まいが、いかに充実した生活を継続して行けるか! 『 最新の住宅ではなく最適な住宅が創れるか! 』 ここが大事だなって改めて感じ・・実行...
住宅建築は林業産業の低迷から、住宅建築に使われる木材が 外国産の建築材に多く変わってきましたが、このままでは林業が国内産業として、 更に衰退し危機的状況です! この低迷はいろんな要因がありますが、今日はその話は別にして 今この国の林業・森林の再生・成長・発展を考えるために、 現在いろいろなプロジェクトが動...