山内建匠有限会社

匠の技とお客様でつくる家・住まいと暮らしのリフォーム

神事 ( 11 )

Category
並べ替え
『 とこしずめのまつり 』
今日は大安吉日で 地鎮祭 を行ないました。 地鎮祭は一般に「 じちんさい」 や 「 じまつり」 と言われますが 正しくは 『 とこしずめのまつり 』 と訓みます。 地鎮祭の起源は西暦690年にはすでに古文に記録もあり 古代の土木や建築等に伴う重要な祭りとして行われてきました。 建築の着工に於いて、その守護神に無事完成を...
神社で春の天神祭
今日は西条で仕事してたんですけど、 現場のすぐ近所の神社では 春の天神祭り してました。   〔ちびっこ相撲も始まるみたい!〕 お餅投げがあるそうなので、施主さんにも誘われ 神社にお餅拾いに。 ひそかに ワクワク 神社に行ってみると・・・お餅の数より拾う人の方が多いくらい あっ  そうそう神社には、僕の嫁さんと娘も来て...
『 地鎮祭 』
今日は新築工事の地鎮祭を執り行いました。 施主様、この度は地鎮祭の斎行、おめでとうございます。 地鎮祭は 「とこしずめのまつり」 とも言い 工事着手前に執り行い 土地の神々の霊を鎮め、敷地の穢れを清め祓って 永遠の加護と安全成就を祈願する大切なお祭りです。 これから基礎工事に入ります、そして新築竣工までの間 多くの職人...
代々伝わる匠家
 明日18日 は新築の建前です。  19日は上棟日です。  両日とも天候は良い感じで、建前・上棟できそうです!    ○六曜:大安・赤口  吉日              現在一般的に使われる暦です。    ○二十八宿暦 : 胃・昴  吉日    ○十二直 : 満・平  吉日                昔か伝わる古...
やはり神社は別世界!
ちょうど去年の今時期に 一宮神社さんの銅葺き屋根の葺き替えをしていました。 たまたま神社さんの 近くまで打合せで来たので 挨拶も兼ねて寄ってみたんだけど。 やっぱり・・・境内の・・・ この雰囲気はいいわ! 一般社会とは別世界で 静寂感と鳥のさえずり そしてぴんと張った空気 なんとも癒されます。 銅葺き替えを施工した新居...
地鎮祭の意義
      《 シリーズ : 神事について 第9弾 になります。》 9月12日に地鎮祭を行いブログでも紹介致しましたが 今日は地鎮祭の事について書いてみます。 地鎮祭は、一般に 「 じちんさい 」 や 「 じまつり 」 といっていますが正しくは、 「 とこしずめのまつり 」と訓みます。 又、工事の着工に合わせて行う場合...
地鎮祭

地鎮祭

9月12日 日曜日は新築工事の地鎮祭を行いました。 地鎮祭には最高の天気ですが、9月中旬としては 暑すぎで大汗かきながらの神事でした。 とくに神主さんは 紋付き袴着ですから、 大変だったじゃないでしょうか! 今週の中ぐらいから、まず敷地と道路の境界にコンクリート造の擁壁 土木工事に入ります。   完成まで安全で施主さん...
『さしがね』の家相方位
《シリーズ:神事の第8弾です》 『さしがね』の家相方位と言われても 何のこちゃ? 意味?解かんない!・・・と思いますよね。 『さしがね』には家相の吉凶を定めた方位を記入しています。 吉凶尺・魯班尺・門尺・唐尺とも言います。 この吉凶は聖徳太子が、建物に関する吉凶の方位や 寸法を工匠(大工)達のために、添記したと言われて...
神札のまつり方
《シリーズ:神事の第7弾です》 おはようございます(^^) 近年は新築住宅では神間や神棚を造ることが めっきり少なくなっているのが現状です。 何か心切なく思います。 ・・・『家を建てる・家に住む暮らす』って一生のことです。 人生で人は、・・何かにして信行心や神事に 携わりながら生きていますよね! 家を建てる時には、ほと...
伊勢神宮の神様の お神札(おふだ)
《シリーズ:神事の第6弾です》 八百万(やおよろず)の神々の中心である 天照大神(あまてらすおおみかみ)を おまつりするのが、三重県伊勢市に鎮座する 皇大神宮(こうたいじんぐう)です。 この皇大神宮の神札(おふだ)を 神宮大麻(じんぐうたいま)といいます。 神札は氏神さま・鎮守さまを通じて、各ご家庭にお配りしています。...
匠の技とお客様で作る家・住まいと暮らしのリフォーム
新築住宅、注文住宅、リフォームならお任せください

山内建匠ロゴ

山内建匠電話番号

〒792-0060 愛媛県新居浜市大生院149-28