山内建匠有限会社

匠の技とお客様でつくる家・住まいと暮らしのリフォーム

現場記事 ( 41 )

Category
並べ替え
朝の涼しいうちに。。やっちゃお!
夏です!  夏本番の天気が続いています! こんな時期は泳いだりしたら、最高に気持ちいいでしょうね 夏には夏にしか出来ないことをして楽しむのがベストだと思います。 ところで話は仕事でして。。。夏の仕事では体力勝負です! いかに毎日を暑さに負けず効率良く継続的に作業するか?。 を考えて、暑さからのリスクを回避する対策も必要...
『 愛媛の家 』:住宅Komachi
住宅版Komachi 『 愛媛の家』 の取材日でした! 5月に完成した新築住宅の取材で 朝9時から撮影と取材でした。 施主さんは “我が家が” 本に掲載されることで、 新築記念になるとの思いで取材を決めて頂きました。 発売まで時間がありますが、どんな感じに出来上がるか 期待と楽しみでワクワクですね! 上の紙面は夏秋号で...
匠の花火

匠の花火

先日、木材・建材の仕入れのため、取引き先の会社へ出向き 資材倉庫を歩いていたら。  奥の方に・・何やら? ・・・派手な缶が!? ☆発見 『 匠の花火 』 詰め合わせ缶 匠の文字に、すぐ反応してしまう僕です! 職業柄ですね” きっと。
『 地鎮祭しました。』:〔 とこしずめのまつり 〕
大安吉日の今日 地鎮祭を行ないました。 梅雨明け後の神事で暑さが気になるところでしたが、 地鎮祭の時だけ曇りになり、無事に執り行うことが出来ました。 何かしら神様が、きつい紫外線から身体を守って頂いた様な感じでした。 〔 神事の準備 〕 〔 地鎮祭:祝詞奏上 〕 神職が神前に工事の安全を願って祝詞を奏上します。 〔 修...
『 とこしずめのまつり 』
今日は大安吉日で 地鎮祭 を行ないました。 地鎮祭は一般に「 じちんさい」 や 「 じまつり」 と言われますが 正しくは 『 とこしずめのまつり 』 と訓みます。 地鎮祭の起源は西暦690年にはすでに古文に記録もあり 古代の土木や建築等に伴う重要な祭りとして行われてきました。 建築の着工に於いて、その守護神に無事完成を...
『 韓味食彩 HANA 』さん☆リニューアルオープン
店舗の改装工事が完了しました。 本日16日(木)より リニューアルオープン 以前から美味しい料理の人気店です。 《 クラシック・アジアン風 》 お洒落で魅惑な店内に仕上がっています。 落ちついたプライベート・テーブル 大人数の時は各テーブルもオープンにもなります。 西条高校の正門前 : 御殿前通り 〔産業道路沿い 明屋...
やはり毎回・・緊張します!
今日は新築外壁の 『 外装下地 防水検査 』 を受けました。 追加とか手直しも無く、合格で適合でした。 検査となると、やはり少し緊張しますね! 自信はあるんだけど、なぜかしら “プチドキ” です。 そのせいか・・検査終わったら、モチベーションも上がり すごく、やる気モード&ガンバルマンパワーが沸いてくるんです!! ☆嬉...
《 タイト・スケジュール 》
昨日はタイトなスケジュール 見積り依頼の現場を主に行動 〔 現場 :板金屋根の修理・他 打合せ〕 〔 現場 :木製建具からアルミサッシ取付打合せ 〕 〔 現場 :廊下床の張替え段取り 〕 〔 現場 :汲取りトイレの浄化槽水洗トイレリフォーム見積り 〕 〔 現場 :ガスレンジ&換気扇の取替え見積り 〕 〔 現場 :テラス...
もうすぐ引渡し
新築美装も完了し 今日は建築確認の完了検査を受けました。 和室の内装をアップします!     〔 リビングの中に和室 〕 4.5帖の部屋ですが、畳を6帖 敷きにしました。   ◎ 色 と編み の違いを付けて畳敷き 畳の表はブルーとホワイトの編み 単色でホワイトの畳も使用 床の間は在来和風で仕上げ 床柱は杉面皮柱で、あっ...
大安吉日:上棟日
新築住宅 : 木造2階建ての建前をしました。 17時に予定の上棟ができました! その後、施主様と協力業者様を含め上棟式も行ない 無事安全に作業が終了しました。 今日の作業をして頂いた職人さんの方々 早朝から日暮れまで お疲れ様でした。 また施主さまには一日 いろいろと心遣い有り難うございました。 これから完成まで造作作...
匠の技とお客様で作る家・住まいと暮らしのリフォーム
新築住宅、注文住宅、リフォームならお任せください

山内建匠ロゴ

山内建匠電話番号

〒792-0060 愛媛県新居浜市大生院149-28