山内建匠有限会社

匠の技とお客様でつくる家・住まいと暮らしのリフォーム

仕事 ( 3 )

Category
並べ替え
屋根瓦の点検 依頼にて
  屋根瓦の点検依頼にて 現場調査を行いました。   瓦の種類は釉薬瓦になります。 屋根面の点検確認事項は まず瓦葺きの状態からで 瓦割れ(クラック)やズレ・変形・ ホコリ・コケの付着などを 主に確認します。   20個所ほどの不具合を発見し 原因なども調べてみました。   この...
コカ・コーラが・・めちゃ旨い!!
  まだ梅雨時期でもありますが 日中の晴れ間 猛暑で 外の仕事は 暑さとの闘いです!   外壁の工事を行う為の 工事用足場を組立ました。   同じ敷地内の二棟分の足場を設置   熱中症に気を付けながらの 作業ですので、身体のクールダウン のために休憩は一時間おきに取って いますが...
檜板の腰板を手加工
  木造ガレージを建てる為に 構造材・柱・造作材などを 自社の作業場で手加工を 行っています!   《 屋根の下地でありながら ガレージの下から見える板となります 》 (天井を見るイメージですね)    下の写真の板は 《 ガレージの両側面の腰板 》 檜の製材された粗板を 板のねじれやソリ...
作業に充実感を持って…
  作業場で木材の加工を 行っています。   既製品の建材・木材品を 使わない仕事では 自社で木材加工を行います!   構造材や造作材など 使う場所・用途によって     その都度 材木を準備し加工を行います!   現在工事中の現場で使う材料の加工ですが 檜の外壁腰板を...
庇の部材を着色
    外壁の張替え現場で 木造庇を造るために 庇部材を作業場で加工しました。   その出来上がった部材の 着色を行いました。   腕木の部材です。   一回目の着色 塗料は木質繊維に染み込ませる 浸透性塗料を使います。 布の染め物と同じ考え方です!   ペン...
作業場に木材の搬入
  現在 基礎工事中の現場です。   この現場に使う構造材の製材加工が 出来上りました。 受取りのため加工場へ出向きました。 フォークリフトで積んで頂き 荷造りをして作業場へ向かいます!   長尺で幅・高さ寸法とも規格外で 檜材の特注材です。   運搬にも気を使いますが 安全に運...
木造庇の腕木加工
  現在 工事中の現場です。 築年数も40年~50年くらい経つ 和風住宅です。   外壁腰板の張替えと 木造の庇を新たに取付けます。   庇の原寸姿図を書いて 各部材の加工寸法を決めていきます。   今 作業場で庇の腕木を加工しています。   檜材を使いますが、節の無い...
木造ガレージの建築準備
  木造ガレージの建築準備に入ります。 施主様と打合せを行い 外観は決まりました。 使う木材の仕様も決まり オーダー注文で製材した構造梁を 作業場へ搬入いたしました。     長尺の7mの材です! 屋根を受ける梁として使います。   作業場の屋内で数ヶ月の自然乾燥を行い 建てるま...
神社さんの屋根修理
  石鎚山系の山奥にある神社さんの 屋根修理の依頼で状況確認を 行いました。 参道から見る神社さんです。   鳥居の奥に修繕する 森岡神社さんがあります。   拝殿で神様に工事作業の確認を させて頂くことの御挨拶をさせて頂き 本殿の屋根まで上がります。   屋根からの景色は石鎚山...
ほんとに123倍!!
  先日 建築道具・金物の取引先の業者さんが グラインダーに取付の切断砥石を 営業で持ってきて   説明を聞きましたが 試しに 使ってみることに・・・ 『 ほんとに!?・・・123倍の耐久性 』!!   ちょっと値段がお高いのですが チャレンジしてみます!!! さてさて…どうかなぁ? 楽し...
匠の技とお客様で作る家・住まいと暮らしのリフォーム
新築住宅、注文住宅、リフォームならお任せください

山内建匠ロゴ

山内建匠電話番号

〒792-0060 愛媛県新居浜市大生院149-28